少ない、を愉しむ。

ミニマルな部屋で穏やかに暮らす。

村上春樹「1Q84」を読む。|2022/08/18 日記

(村上春樹氏が好きな方は気分を害される可能性があります。悪意はありませんがご注意ください。)

 

村上春樹

当然ながら名前は知っていたし、数作品の題名も知っている。

しかしどうも読む気になれなかった。

理由は高校時代、「ノルウェイの森」を少し読んで、面白くないと感じたからだろう。

 

それからなんとなく手を出せないでいたのだが、前日記の通り、私は暇である。

積読が得意な父にお勧めの本を貸してほしいと頼んだところ、「1Q84」を貰った。

 

簡単にあらすじを紹介すると、

スポーツインストラクターの傍ら、暗殺業を営む「青豆」と、予備校の講師として数学を教える「天吾」が、現世界とは少し異なる「1Q84」年に入り込み、宗教団体「さきがけ」の問題に巻き込まれていく。というものである。

 

私が「ノルウェイの森」を読んだ際にも感じたことであるが、

この主人公たちは感情が落ち着いている

 

これは私がいつもは東野圭吾氏や伊坂幸太郎氏のような、サスペンス等の作品を読んでいるのが要因であるかもしれないが、

 

例えば知人が殺されても、声を荒げることはない。

焦っていても、読者側も息が詰まるような短文を繰り返す用法は使わない。

文章全体として、ハプニングが少なく、起伏が緩やかなのだ。

 

私が「ノルウェイの森」を読んだ際、友人に送った感想は

主人公を直接ではなく、すりガラスを通じて見ているよう」というものだった。

 

しかし、現実世界でもそうではないか。

自身が怒っているとき、「私は怒っている」などと頭の中で考えるだろうか?

 

もう一つ、「主人公が一人で考える時間が長い」という特徴がある。

基本小説というのは、人物同士の会話で進むものが多い。

しかし、村上作品の主人公は一人である時間が多く、長く独考し、一人で行動する。

 

これら二つから、「村上作品は非常に自然である」と感じた。

我々は我々の感情を、その時点では明確化していない。

また、我々は自分一人で考えている時間が非常に長い。

他人と会話することはあっても、多くの時間が自身の、脳内で完結する。

だからこそ「1Q84年」という設定であっても、リアリティがあり、不気味さが増す。

 

これまで敬遠していた村上作品だが、これからは進んで読もうと思う。

個人的には「海辺のカフカ」が惹かれる。

カフカという言葉が好きなのだ。好きな曲に「カフカなる群青へ」という曲もある。

意味は知らないが、「哲学的修行の後の自由」というような気がする。

 

ノルウェイの森」も読み返してみよう。新たな発見があるかもしれない。